「ぎ」の発音に注意
■「ぎ」は「に」と聞こえる
鼻濁音の発音でとくに注意したいのは「ぎ」の発音です。 会津弁では、「ぎ」は原則として鼻濁音で発音しますから、言葉によっては「じ」とか「に」のように聞こえます。
たとえば、銀行は「ginkou」ではなく、「nginkou」と発音します。鼻濁音で「ぎ」から始まる言葉は、音に置き換えると、「じんこう」といっているように聞こえます。国会議員も「こっかいぎいん」ではなく、「こっかいじいん」と聞こえます。
また、「とうみぎ(とうもろこし)」は「とうみに」といっているように聞こえます。「すぎね(寂しい)」は「すにね」ですし、「ささぎ(いんげん)」も「ささに」です。
「銀行」や「議員」のように「ぎ」から始まる言葉は「じ」と、「とうみぎ」や「すぎね」のように言葉の中にある「ぎ」は「に」と発音しているように聞こえます。聞こえるだけでなく、実際の発音でも「じ」「に」という人は少なくないようにおもわれます。
会津弁に「いぎゃう」という言葉があります。これは「(出先で)出会った」というほどの意味で、「行き会う」が訛ったと思われますが(会津弁-日本語辞典 あ行参照)、実際の発音は、どう聞いても「いじゃう」としか聞こえません。
会津弁では、鼻濁音で発音しますので、「ぎ」は「じ」あるいは「に」と聞こえるのです。逆にいえば、鼻濁音の「ぎ」は「じ」や「に」と発音すれば、あなたもネイティブ会津人の発音になれるということです。