会津弁を話すコツ


■訛りを上手に使う

 いかにも会津人らしく会津弁をしゃべるには、いくつかの「コツ」があります。それをマスターすれば、あなたもネイティブ会津人と同じスピーカーになれます。
 会津弁はズーズー弁の一種なので、「ひ」は「す」、「し」は「す」、「き」は「ち」などと訛れば、それらしく聞こえる「なんちゃって会津弁」を話すことができます。

 たとえば、「東山温泉に行きたいのけど、どう行ったらいいですか」を、なんちゃって会津弁でいうと、
  「しがすやまおんせん(東山温泉)に行きたいんだけど、どうい(行)ったらいいべか」
となります。かなりそれらしくなりますよね。

  ところが、ネイティブの会津人は次のようにいいます。
  「しがすやまおんせん(東山温泉)さ い(行)ぎでんだげんじょ、どっちゃい(行)ったらいいべが」
 なんちゃって会津弁でも、いかにも会津弁らしく聞こえますが、ある意味ではズーズー弁を話す地域でならどこででも通じるような話し方です。少し、会津弁らしさが欠けます。それに比べると、やっぱりネイティブ会津人が話す言葉とはかなり違います。

 できれば、なんちゃって会津弁でなく、ネイティブ会津人が話す言葉を理解して、なおかつ流ちょうな会津弁で話してもらいたいというのが正直なところです。