会津弁-日本語辞典
会津弁はズーズー弁の一種なので、ズーズー弁の通じる地域(関東の北部から東北地方)ではおおむね通じます。もちろん、秋田・青森でも会津弁は通じると思います。しかし、私たち会津弁を話すものであっても、秋田弁・青森弁はわかりにくく、ズーズー弁といっても、かなりの多様性があります。
まあ、同じ福島県であっても、中通り、浜通りで話されるズーズー弁とは表現が違ったり、同じ言葉でも意味が多少違うことがありますから、会津から遠ざかるにつれて、言葉が変わっていくのは、ある意味当然のことでしょう。
中には会津弁は外国語だと感じる人もいると思われます。事実、東京に住む私の甥や姪は小さいころ、会津弁で話す祖母に向かい、「おばあちゃんは何いっているのか分からない」とコミュニケーションをあきらめるようなことをいう時期もありました。
言葉がわからないために、コミュニケーションがとれないのはとても残念なことです。そこで、会津弁を少しでも身近に感じていただけるようにと、「会津弁-日本語辞典」をつくってみました。
「会津弁を話せるように」をコンセプトにしたので、単語・用語の意味だけでなく、実際にどのようなときに使われるのかを、「用語使用例」として取り上げました。
また、用語使用例では会津弁の話し方に近い表記をしました。そのため、「し」が「す」、「ひ」は「し」、「き」は「ち」または「つ」としていますし、「か」が「が」となっていますが、これは誤植ではありません。会津弁の音を元に文字で表すとこうなるということです。
会津を訪れるときには、この辞書にある言葉を1つでも使い、会津人とコミュニケーションを取っていただければ、これ以上うれしいことはありません。