た行

た行


たいらにする   楽にする、かしこまらない
 用語使用例:(かしこまっている相手に対して)「『たいらにして』くなんしょ」(「楽にして下さい」)

たがぐ   持つ
 用語使用例:このつぐえ(机)のそっつがわ(側)を「たがって」くろ(この机の向こう側を持ってくれ)

たくさんだ   もう十分です、もう結構です
 用語使用例:「もういっぺ(一杯)のむ(飲む)べ」「もう『たくさんだ』」(「もう一杯飲むでしょ」「いやもう十分です」)

たまげる   驚く、びっくりする
 用語使用例:「太郎あんつぁが十(とう)もわげぇかかぁもらっど」「『たまげだ』なぁ」(「太郎さんが十歳も若い女性と結婚したんだって」「びっくりだよね」)

たまな   キャベツ(野菜) 玉のような形をした野菜だから「玉菜」

だんぼ   栓

ちいと(つうと)   少し
 用語使用例:「ごはんやっかよ」「そんじゃ、『ちいと』もらうぶべが」(「ご飯いかがですか」「それじゃ少しいただきます」)

ちそ   シソ(野菜)

ちゃっこい、ちっちゃこい   小さい 
 用語使用例:「ちゃっこくて」めごい(めんこい)猫(ねご)だな(小さくてかわいい猫だね)

ちょびっと   少し どちらかというと「ほんの少し」という意味合いが強い
 用語使用例:「まだ酒(さげ) 残(のご)ってっか」「『ちょびっと』だげだな」(「まだお酒は残っているかい」「ほんの少しだね」

ちんちぇ(つんちぇ)   小さい

つうはん   昼ご飯 昼飯(ちゅうはん)が訛ったものと思われる。
 用語使用例:おし(日)さまが天井さ来たがら「つうはん」にすんべ(太陽が真上に来たから=12時になったから=お昼ご飯にしましょう)

つげね   違いない
 用語使用例:へそぐり なぐなってんだげんじょ、あれはかがぁが盗ったに「つげね」(へそくりがなくなっていたけど、あれは妻が盗ったに違いない)

つっちくる   連れてくる
 用語使用例:「あすた(明日)ボーイフレンド『つっちくる』がら」「『つっちちて(来て)』もおら会わねぞ」(「明日ボーイフレンドを連れてくるね」「連れてきてもボクは会わないよ」

て(手)   方角や上下などを表す言葉と一緒に使って方向を表す。たとえば、東手(しがすて)は東の方向を、西手(にすて)は西の方向を表す。なお、南手は「みなんて」という。
 用語使用例:い(家)の「みなんて(南手)」のはだげさはけごわすれでちつまった(家の「南側」の畑にはけご(竹などで編んだかご)を忘れてきちゃった)

でっこら   たくさん
 用語使用例:四郎(すろう)はいづもまんま「でっこら」くうがらいまにおっちぐなっぞ(四郎はいつもご飯をたくさん食べるから将来大きくなるよ)

てんでに   勝手に、ばらばらに
 用語使用例:ちょう(今日)は「てんでに」帰んでなぐ、みんな一緒に帰れ(今日はばらばらに帰るのではなく、みんなで一緒に帰りなさい)

でな   おでこ、額

とうみぎ   トウモロコシ(野菜)

としょり   年寄り

とっける   取り替える
 用語使用例:おれのはがぎとおめのちって 「とっけん」べ(ボクのはがきと君の切手を取り替えようよ)

どっちゃ   どっち(方向を指す)
 用語使用例:みづ(道)まづ(間違)がったようだな。「どっちゃ」い(行)げばいいがな(道を間違えてしまったようだな。どっちに行けばいいのだろうか)

とっつぁま   おとうさん 「父さま」が訛ったもの

とっぱがす   取り上げる、奪い取る
 用語使用例:こらっ、しゃで(舎弟)のおもちゃ「とっぱがす」な(こらっ、弟のおもちゃを取り上げるのは止めなさい)

とんぼ   (土間の広い)玄関
 用語使用例:あぎら、とんぼそうずすろ(明、玄関の掃除をしなさい)