
ま行
まぐれる 落ちる、転がり落ちる、(裾が)めくれ上がる 日本語の「まくれる」は、主として裾が「めくれる」という意味で使われるが、会津弁ではその意味もあるが、どちらかというと「落ちる」「転落する」という意味で使われることが多い。
用語使用例:そんなはずっこある(歩)ぐとすた(下)さ「まぐれっ」ぞ(そんなに端っこを歩いていると下に落ちちゃうよ)
まってぐ 同じように、対等に
用語使用例:はだづ(二十歳)にもなって子供ど「まってぐ」になって遊んでいんなよ(二十歳にもなって子供と対等に遊んでいるんじゃないよ)
まっと もっと、たくさん
用語使用例:「もうくえねべ」「いや、『まっと』くえる」(「もう食べられないだろう」「いや、もっと食べられるよ」
まなぐ 目 「まなこ」が訛ったもの
まるぐ 束ねる、結わえる
用語使用例:稲刈ったら「まるげ」(稲を刈ったら束ねておきなさい)
まんま ご飯、食事
用語使用例:暗ぐなってきたがら上がって「まんま」にすんべ(暗くなってきたので(仕事を)終えて食事にしよう)
みだぐね かわいくない、にくたらしい、みっともない
用語使用例:くづ(口)ばっかりいっちょめで「みだぐね」やづだな(口ばかり一人前でかわいくないやつだな)
みっつら みっちり
用語使用例:今日(ちょう)は畑仕事(はだげすごど) 「みっつら」やってもらうがんな(今日は畑仕事をみっちりやってもらうからね)
みば 見栄え、格好 「みばわり」となると、「格好が悪い」「見栄えが悪い」「みっともない」という意味になる
用語使用例1:太郎のせがれはとすごろ(年頃)だがらが「みば」ばっかりち(気)にすてんな(太郎の息子は年頃になったせいか格好ばかり気にしているね)
用語使用例2:このりんご、あず(味)はわるぐねげんじょ、「みばわり」な(このりんごは味は悪くないけど、どうも見栄えが悪いな)
みなんて 南側、南の方 漢字で書くと「南手」 この場合の手は方向を表す
用語使用例:おらいは熊野神社の「みなんて」だ(ボクの家は熊野神社の南側だよ)
むぐす 漏らす、(大・小便を)洩らす
用語使用例:あらら、ややこがしょんべん「むぐす」っつまったな(あらあら、赤ちゃんがおしっこ漏らしちゃった)
むぐれる すねる、ふくれる
用語使用例:おもちゃ買ってもらえねがらって「むぐれ」てんでねぇ(おもちゃを買ってもらえないからってすねてるんじゃない)
むずせ かわいそう、気の毒
用語使用例:ややっこが風邪しくど「むずせ」がらあったがぐさせろ(赤ちゃんが風邪を引くとかわいそうだから暖かくさせなさい)
むずる 曲がる
用語使用例:運転手さん、そこ右に「むずって」(運転手さん、そこを右に曲がって)
むせ 無性
むら 集落(村) 部落と同じ意味で使われる
めぇ 前、以前 「前」が訛ったもの。
用語使用例:おめぇの「めぇ」のすんぶん(新聞)とってくろ(君の前にある新聞を取ってくれ)
めぇに 以前、昔 「前に」が訛ったもの。時間の経過でいうと、「めぇ」よりも「めぇに」のほうが長い
用語使用例:「『めぇに』おめさ1万円か(貸)すてだよな」(「以前、君に1万円貸していたよね」)
めごい(めんこい) かわいい
用語使用例:花子はとすごろ(年頃)になって「めごく」なったな(花子は年頃になってかわいくなったね)
めごぐね かわいくない めごいの否定語
用語使用例:隣の犬は吠えでばっかで「めごくね」(隣の犬は吠えてばかりいるのでかわいくない)
めっく めくら,(目の不自由な人)、「めっくめす」というと、まだお米の芯が残ったりした出来損ないのご飯のことをいう。
めんてぃ いい気味 ざまあみろ
用語使用例:「ごろ(五郎)あんつぁが側溝さはまっただど」「しと(人)のわるぐづ(悪口)ばっかゆってっからだ。『めんてぃ』ごど」(「五郎さんが側溝にはまったんだって」「人の悪口ばっかいってるからだよ。いい気味だね」)
もこ 婿 「むこ」が訛ったもの
もずぐる (紙などを)くしゃくしゃにする、丸める
用語使用例:「つぐえ(机)さお(置)いどいだあけぇ紙 どごさやった」「いらねど思って『もずぐって』捨てっつまった」(「机に置いておいた赤い紙をどこにやったの」「いらないと思ってくしゃくしゃに丸めて捨てちゃったよ」
もっこ ボロ
用語使用例:えんずん(エンジン)かかんね。この「もっこ」車! (エンジンがかからない。このボロ車!)
紋日(もんぴ) 特別な日 ハレの日