
さ行
さ 会津弁ではとてもよく使われる助詞、日本語の「に」に近い意味で使われることが多い。また、人の名前の後につけると「〜さん」の意味
用語使用例1:会社「さ」いぐだ(会社に行くよ)、おめぇ「さ」か(貸)すた1万円、いづかえ(返)すてくれんだ(君に貸した1万円はいつ返してくれるの)
用語使用例2:君子「さ」、つか(近)ごろちれい(きれい)になったな(君子さんは近頃きれいになったね)
ざい、ざいごう 一般的には山の中にある集落のことを指す、山間部
さぎおどで 一昨昨日 一昨日(おととい)の1日先だから「先」おととい
ささぎ いんげん(野菜)
さすけね 大丈夫、問題ない 英語で言うところの「No problem」と同じ意味。日本語の「差し支えない」が訛ったものと思われる。
用語使用例:「ケガすたそうだげんじょ、どんなあんべだよ」「ちょこっとすりむいだだげだがら『さすけね』」(「ケガしたそうだけど、どんな具合ですか」「少しすりむいただけなので大丈夫です」)
さっくべる (木などを)燃やす 「くべる」の協調形
さっぱがま 野良仕事用の和風のズボン 男女ともはくが、「もんぺ」とは違って、腰の部分が袴のようになっている。「作業袴(さぎょうはかま)」が訛ったものだろうか
さむれ 侍、転じてわがまま、我を張る、傍若無人に振る舞う人のこと
用語使用例:「おじづいで(落ち着いて)はなす(話)もでぎねす、あぎお(明男)にも困ったもんだな」「あれは『さむれ』だがらな」(「落ち着いて話もできないし、明男には困ったものだね」「あれは我を張るからね」
されがまな かまうなの強調形、かまうな、放っておけ
用語使用例:「太郎がきめっつまった」「『されがまな』」(「太郎がすねてしまったよ」「放っておけばいい」)
すずかに(しずかに) ゆっくりと、気をつけて
用語使用例:雨であすもど(足元)わり(悪)がら「すずかに」行ぐべ(雨で足元が悪いから、気をつけて行こう)
ししょね、しょうね(しょうあんめ) しょうがない、仕方がない、どうしようもない
用語使用例:いまさらそったらごど言ったって「しょうあんめ」(いまさらそんなこといったってどうしようもないだろ)
したがら(んだがら) その通り、そうだ 相づちを打つとき、相手の話に同意するときに使われる
用語使用例:「こどす(今年)はゆぎ(雪)がよぐ降るな」」「『したがら』よ」(「今年は雪がよく降るね」「そうだね」)
したげんじょ(んだげんじょ) それでも、しかしながら
用語使用例:「まず(町)のずんこう(人口)もすぐなぐ(少なく)なるばっかりだ」「『んだげんじょ』、盆踊りのとぎはにぎやがになるがら」(「町の人口が少なくなる一方だね」「それでも、盆踊りのときは賑やかになるよ」)
しゃっこい 冷たい(「ひゃっこい」がなまったもの) 「しゃっけ」と語尾が変化する場合がある
用語使用例:水が「しゃっけ」と思ったら、せんめんち(洗面器)さ氷張ってたな(水が冷たいと思ったら、洗面器に氷が張ってたね)
しゃで 弟 「舎弟」が訛ったもの
用語使用例:おめの「しゃで」はアメリカさいるんだってな(君の弟はアメリカにいるんだってね)
しょんべ 小便、おしっこ 「おしっこをする」は「しょんべたれる」となる。「たれる」は「垂れる」と同じ意味と思われる。
すぎね、すげね 寂しい
用語使用例:娘がとうちょう(東京)さ行ったら「すぎねぐ」なんべな(娘が東京に行ったら寂しくなるだろうな)
ずさま(じさま) おじいさん 爺さまが訛ったもの 類語→ずんちゃ
ずっけぇ(ずっこい) ずるい
すっさね 知らないうちに
すったぐれる とぼける
用語使用例:「おめ、きんな、どれだげの(飲)んだがおべでっが」「あんまの(飲)んでねぇべ」「『すったぐっち』んじゃねぇぞ。しとり(一人)で1升もの(飲)んだべ」(「君は昨日、どれだけ飲んだかおぼえているか」「あまり飲んでいないでしょう」「とぼけちゃだめだよ。1人で1升近くも飲んでいるよ」)
ずない(ずねぇ) 大きい
用語使用例:すばらぐみねぇまに「ずなぐ」なったなぁ(しばらく見ない間に大きくなったな)
ずにすんな 遠慮するな
用語使用例:「もっとけぇ」「もうたくさんだし」「ずにすんな」(「もっと食べなさいよ」「いや、もうたくさんです」「遠慮するなよ」
すびたれ けち、しみったれ 「しみったれ」が訛ったものと思われる
用語使用例:「きんな、けんいづ(健一)あんつぁにごっつぉになった」「あの『すびたれ』がよぐおごってくれたもんだな」(「昨日、健一さんにごちそうになっちゃった」「あのしみったれがよくおごってくれたね」)
すみる 凍みる 豆腐を凍みらせてつくる高野豆腐は、会津では「すみ(凍み)豆腐」という
すらね 知らないが訛ったもの
用語使用例:「俺のケータイ『すらね』べが」「おら、『すらね』な」(『ボクのケータイ知らないかい」「ボクは知らないよ」
ずんちゃ おじいさん 「ずさま」は「爺さま」が訛ったものだが、「ずんちゃ」は「じいちゃん」が訛った言い方だと思われる
せいふろ お風呂
せな 兄 兄を指す「兄な」という言葉がそのまま生きている。会津では長兄が大事にされるからか、「せなさま」と「さま」付けで呼ばれることもある
用語使用例:「いづろ(一郎)あんつぁはおどごきょうで(男兄弟)でいづばん(一番)上だったよな」「いや、『せなさま』がいだべ」(「一郎さんは男兄弟の中で一番上(長兄)だったよね」「いや、上に兄がいたはずだよ」)
せづね 苦しい、つらい(日本語の「切ない」と同義)
用語使用例:こめらがガンになっつまって「せづね」(子どもがガンになってしまったのでつらい)
ぜんめぇ ゼンマイ(野菜)
ぞうさね 手間がかからない、簡単 「造作ない」が訛ったもの
用語使用例:「ずでんしゃ(自転車)のパンク直すてもらいでだげんじょ、ずかん(時間)どのぐらいかかんべな」「『ぞうさねぇ』すぐだ」(「自転車のパンク直してもらいたんですが、時間はどのぐらいかかりますか」「簡単だから、すぐですよ」)
ぞうせまんま 雑炊 会津では冷やご飯を味噌汁に入れてさっと煮込んだものを「ぞうせまんま」という。子どものころにはよく昼ご飯に食べた。餅があると入れることもあった
そずる 壊す、傷める、(気分を)害する、失敗する(日本語の「損なう」とほぼ同義)
用語使用例:こめらが騒いでしょうず(障子)「そずっつ」まった(子どもたちが騒いで障子を壊してしまった)
そだら(そだ) そんな(どちらかというとネガティブな意味で使われる) 「そだらに(そだに)」となるとそんなにという意味になる
用語使用例:「そだら」ごどやってっとあんちゃに怒(おご)られっぞ(そんなことをしているとお兄さんにしかられるよ)
そべる 甘える
用語使用例:あらあら、そんなに「そべで」(あらあら、そんなに甘えて)
そんじ それで
用語使用例:「オレちっさてん(喫茶店)やんべがどおもってんだ」「そんじ、ぜに(銭)こはどうすんだ」(「ボク、喫茶店を始めようと思うんだ」「それで、お金はどうするの」)
そんね 違う、そうではない 同じ意味の言葉に「んでね」があり、「そんね」は会津若松周辺で使われていた